« ^ »

Symdon Blog


  • comment[WIP]

    SHAについて考える

    SHA系のハッシュ関数を実装してみる事にする。SHAにはいくつかの種類が存在しており、初期のものから脆弱性が発見され、それに対応するように強化されてきた歴史がある。詳しくはWikipediaにまとめられている。 SHA-0 160ビットのハッシュ値を返す。SHA-0はSHAの初期バージョンである。SHAに問題が発見されたため、SHA-1が策定された。SHA-1と区別するために、SHA-0と呼ぶ事が多い。 SHA ...

    所要時間 約 2分 : しむどん三度無視

    2023/6/4 投稿 2023/6/4 更新


  • asyncio python

    asyncioでのthreading.localの扱いを確認する

    Webフレームワークでのリクエストの処理の時に、リクエスト等の値をスレッドローカルな値として保持する事がある。おそらく一般的に使用されるフレームワークでは、asyncioを使う場合でも上手くやっているのだろうけれど、そもそもの挙動はどうなっているのだろうかと気になった。そこで、スレッドローカルのようでいてグローバルな変数だった場合に、それぞれのコルーチンの中からはどのように見えるのかを、簡単なas ...

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/6/1 投稿 2023/6/1 更新


  • org-mode emacs lisp

    タスクのゴールを管理する方法について考える

    抱えているタスクが一定量を越えると、手が止まり足が止まり、途端に何もできなくなる。この状態をなんとかできないかと考えて、今まで様々な取り組みをしてきた。 手が止まってしまう理由の一つは、ゴールの設定が出きていないからだろう。どの状態となったら、そのタスクが終わるのか、これを具体的に想像できていないと、何をやっていいのかも分からず、時間だけが過ぎていく。ただし、実際には手を付けてみないと、ゴールが想像 ...

    所要時間 約 5分 : しむどん三度無視

    2023/5/31 投稿 2023/5/31 更新


  • swift macos geo corelocation

    macOSで現在の位置情報を取得する

    税務調査などが入った時に、「いつ」「どこで」「なにを」していたのかを回答できるように準備を進めたい。「いつ」「なにを」はタスク管理にOrg-modeを使用しているため、記録が残っていく。ただし「どこで」という情報は、今は残していない。スマホの機能ので記録できそうではあるが、スマホがあまり好きではない事と、大体電源が落ちている事が多いため役に立たない。そこでローカルのコマンドでも位置情報を取得する事 ...

    所要時間 約 2分 : しむどん三度無視

    2023/5/30 投稿 2023/5/30 更新


  • comment

    チャットツールは使わない方が良いかもしれない

    プロジェクトによって Slack や Discord や ChatWork を使っている事が多いだろう。 Skype かもしれないし Gitter かもしれないし、独自のツールかも知れない。特定の目的のないような組織であれば、そういったものでも良いかもしれない。例えば会社といった組織の場合、そこには特定の目的があり、その目的に向って物事を進めていく。よく見る光景は、チャットツールもあり、ドキュメント用ツールもあり、タスク管理ツールもあり、そして、それぞれが独立している ...

    所要時間 約 2分 : しむどん三度無視

    2023/5/30 投稿 2023/5/30 更新


  • comment

    Org-modeについて考えたり思ったりする

    私はOrg-todoを使って自身のタスク管理をしている。Org-todoとは、Emacsの拡張の1つであるOrg-modeの機能の一つで、タスクの内容や状態を管理するための機能を提供している。ここでは、私が考えている事とかを書く事にする。技術的な内容よりもエッセイ的(ポエム的と言う?)な内容が主となる。 Org-modeの特徴の一つは、データベースがただのテキストファイルであり、通常のOrg-mod ...

    所要時間 約 3分 : しむどん三度無視

    2023/5/30 投稿 2023/5/30 更新


  • comment

    Post

    できる限りの力を尽くしたいと思う。何のために今の状況にいるのかを、毎日確認しようと思う。占有せず、いろんなものを手放して、誰かに渡していきたいと思う。そして良く在れるように、毎日を過ごそうと思う。そんなふうに毎日考えている。

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/5/27 投稿 2023/5/27 更新


  • django python

    Django3からDjango4へ移行する時にマイグレーションファイルが生成されるかを確認する

    プログラミング言語やライブラリやフレームワークは、どんどん進化し新しいバージョンが提供されていく。Webに関わるようなそれらは特にそのスピードが速い。システム開発の現場では、日々のそれらの更新に追従していく事を求められる。 私はDjangoというWebフレームワークをよく使用する。DjangoはPython製のWebフレームワークで人気がある。そして2023年04月03日、Django 4.2がリリー ...

    所要時間 約 6分 : しむどん三度無視

    2023/5/27 投稿 2023/5/27 更新


  • comment neat python

    NEAT-Pythonのゲノムの距離を測る

    NEAT-Pythonのゲノム同士の距離の測り方が気になって夜も眠れないので、手で測ってみる事にした。このライブラリと上手く付き合うコツの一つは、まず何はともあれ設定ファイルを作る所にある。だから、ここでも設定ファイルから作成し example.conf として保存した。このファイルは後で掲載する。 設定ファイルを読み込み、ゲノムを2つ(g1とg2)作成する。この2つのゲノムはノードのコネクションも空のゲノムであり、何も遺伝 ...

    所要時間 約 4分 : しむどん三度無視

    2023/5/21 投稿 2023/5/21 更新


  • comment

    k近傍アルゴリズムを書いてみる

    https://ja.wikipedia.org/wiki/K%E8%BF%91%E5%82%8D%E6%B3%95#:~:text=k%E8%BF%91%E5%82%8D%E6%B3%95%EF%BC%88%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%81%8D%E3%82%93,%E5%AD%A6%E7%BF%92%20%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%A8%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82 特徴空間における最も近い訓練例に基づいた分類の手法であり、パターン認識でよく使われる。 最近傍探索問題の一つ。 k近傍法は、インスタンスに基づく学習の一種であり、怠惰学習 の一種である。 つまり、ある点から見た時にそこから近にいる点を順番にk個選び出すという事か。 import numpy as np k = 2 # 最も近いポイント2つを選び出す a = np.array([0,0]) points = [ np.array([1,1]), np.array([1,2]), np.array([0,-1]), np.array([10,-11]), ] nearest_list = [] neighbor = None for p in points: # 距離を測る(ここではユークリッド距離を使用) distance = np.linalg.norm(a - ...

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/5/21 投稿 2023/5/21 更新


  • comment

    Post

    クソコードなんてものは存在しないと思っている。どんなコードでも、そこにあるだけで何かしらの価値があると思う。またその1行にはたぶん歴史があって、コミットログになっている歴史もあれば、そうなっていない歴史もある。実装のスタイルとか、変数名とか、どうでも良いと思っている訳じゃないけれど、今ある状態の向こう側を想像できるようにはなりたいと常々思う。自分が実装したコードや担当した作業への批判を受けて、心が ...

    所要時間 約 2分 : しむどん三度無視

    2023/5/21 投稿 2023/5/21 更新


  • evogym

    Evolution Gymステップバイステップ

    Evolution Gymは機械学習に遺伝的アルゴリズムを利用するニューロエボリューションのアルゴリズムを検証するためのプラットフォームだ。OpenGLで実装された環境内を、エージェントと呼ばれる動くモノが、アルゴリズムに従い活動する。 Evolution GymはOpenAI Gymを利用して実装されており1、それらの機能を利用できる。またNEAT-Pythonのようなニューロエボリューションを実装するライブラリを組み込む事で、アルゴ ...

    所要時間 約 11分 : しむどん三度無視

    2023/5/14 投稿 2023/5/20 更新


  • comment

    Post

    気持ちに余裕がないと、ちゃんとした仕事はできない。雑になったり、投げやりな仕事になったりしてしまう。間違いに気が付いたりする機会も少なくなるし、見直したり振り返ったりもできない。気持ちに余裕を持つには、じゅうぶんな休息が必要で、じゅうぶんな休息には時間と環境が必要だ。これを、もう少しだけ考えると、休息に必要な時間と環境をじゅうぶんに確保できるのなら、ちゃんとした仕事ができるのかもしれない。どうだろ ...

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/5/19 投稿 2023/5/19 更新


  • comment

    Post

    大域に変化する物を置く事を不必要に怖がったりしない。Emacsを使っていて、そんな風に考えるようになった。不必要に隠蔽する事にこだわらないようにしようと思うし、不必要に関心の分離をしないようにしようと思うし、重複も恐れない。よく言われ、こうした方が良いとされるSOLID原則とかKISSの法則とか、DRYとか、そういったものはその時その人がそう思って、キャッチコピーを付けただけのものだと思う。だから ...

    所要時間 約 2分 : しむどん三度無視

    2023/5/19 投稿 2023/5/19 更新


  • comment

    SQSを使う

    準備 今回は localstack というダミーサーバを起動し、SQSの代わりとして利用する。また localstack はDockerを用いて起動する事にする。 docker run -it --rm \ --publish="127.0.0.1:4566:4566" \ --publish="127.0.0.1:4571:4571" \ --publish="127.0.0.1:8080:8080" \ --expose="4566" \ --expose="4571" \ --expose="8080" \ --workdir="/workdir" \ --volume "$(pwd):/workdir" \ --name="localstack" \ localstack/localstack:0.12.6 SQSの料金はとても安いため、動作確認時においてもAWSにリソースを作った方が、効率的である事が多い。ただし例えばunittest用など諸般の事情でローカルにダミーのSQSを用意して、動作確認したい事もある。 localstack はAWSのダミーサーバで ...

    所要時間 約 5分 : しむどん三度無視

    2023/5/18 投稿 2023/5/18 更新


  • comment

    インストールしているMod一覧

    mod default URL 3d_armor https://github.com/minetest-mods/3d_armor 3d_armor_flyswim https://github.com/sirrobzeroone/3d_armor_flyswim aerial https://content.minetest.net/packages/EmptyStar/aerial/ airutils https://github.com/APercy/airutils an_televator-fb358d6aca5430e18d08bc1a810bf3165201aaf1 https://github.com/octacian/televator beds o binoculars o biofuel https://github.com/Lokrates/Biofuel boats o bones o bucket o butterflies o carts o creative o default o dmobs https://github.com/D00Med/dmobs doors o dungeon_loot o dye o enderpearl https://gitlab.com/zughy-friends-minetest/enderpearl env_sounds o farming o fire o fireflies o flowers o forgotten_monsters https://codeberg.org/duckgo/forgotten_monsters game_commands o give_initial_stuff o glow_pack https://github.com/HybridDog/glow-pack hangglider https://notabug.org/Piezo_/minetest-hangglider hidroplane https://github.com/APercy/hidroplane keys o map o mesecons https://github.com/minetest-mods/mesecons mobs https://notabug.org/tenplus1/mobs_redo mobs_animal https://notabug.org/tenplus1/mobs_animal mtg_craftguide o nether https://github.com/minetest-mods/nether obsidianstuff https://github.com/SoloSniperCode/obsidianstuff oneblock https://github.com/NO411/oneblock oretracker https://content.minetest.net/packages/ApolloX/oretracker/ player_api o rainbow_ore https://github.com/FsxShader2012/rainbow_ore rainbow_source-20cf670304a5d34cfa1b4d5aa3ede10e288b0b54 https://github.com/Ezhh/rainbow_source riesenpilz https://github.com/HybridDog/riesenpilz rocket_launcher https://github.com/zmv7/minetest-mod-rocket_launcher screwdriver o sethome o sfinv o skinsdb https://github.com/minetest-mods/skinsdb spawn o stairs o stamina https://github.com/minetest-mods/stamina symdon-mod https://github.com/TakesxiSximada/login-bonus throwing https://github.com/minetest-mods/throwing tnt o vessels o walls o weather o wool o x_bows https://bitbucket.org/minetest_gamers/x_bows/src/master/ x_enchanting https://bitbucket.org/minetest_gamers/x_enchanting/src/master/ xpanes o

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/5/13 投稿 2023/5/17 更新


  • skk input_method

    Input Methodを巡る

    私は、普段の作業にmacOSを使用している。これまでInput Methodは標準のものを使用していたが、些細な挙動が気になり始めてしまい、使い勝手に対して違和感をずっと感じていた。だから今回はInput Methodを巡って、自分にとって何がどうなっている事が良いのかということを探ることにした。 Input Methodの切り替え 日本語の文章を書いていると、文章の中に半角の英数や記号を入力する必要性が出てくる。 ...

    所要時間 約 5分 : しむどん三度無視

    2021/11/25 投稿 2023/5/17 更新


  • comment

    CPPNを学ぶ

    もう本当に、わからない事が多すぎて困る。しかし困ったままでは、本当に困ってしまうので、詰む前に学ぼうと思う。では何を学ぶべきだろうか?考えた結果、今回はCPPNを学ぶ事にする。 CPPNは生物の空間的パターンの生成に注目し、同じような幾何学的パターンを生成できるようにしたニューラルネットワークの事。今回は、それをPythonとnumpyで実装してみる事にする。 既にCPPNとして実装されたプログラムや ...

    所要時間 約 2分 : しむどん三度無視

    2023/5/9 投稿 2023/5/14 更新


  • game python curses

    クッキーを探す

    諸事情により簡単なゲームを実装する機会を得た。ゲームは強化学習の練習用に扱う事ができる題材であれば、どんなものでもいい。だから単純であればあるほど良い。また必要なライブラリは少なければ少ないほど良い。そこでPythonと標準ライブラリである curses を使って宝探しをするゲームを作る事にした。 cursesでhello world まずは curses の使い方をおさらいするために、ターミナルエミュレータ上に「😃 < Hello, world!」を表 ...

    所要時間 約 7分 : しむどん三度無視

    2023/5/7 投稿 2023/5/12 更新


  • comment

    Post

    今日も頑張るぞ

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/5/11 投稿 2023/5/11 更新


  • minetest

    MinetestにModをインストールする

    • MinetestサーバーにModを入れる
    • 3D Armor, Forgotten Monsters, 3D Armor Flyswim, Throwing Redoをインストールする。

    所要時間 約 6分 : しむどん三度無視

    2022/10/27 投稿 2023/5/10 更新


  • comment

    Post

    Minetestのデプロイ方法をAnsible化した。このリポジトリにはクレデンシャルの情報はないけれど、ホスト名はコミットされている。DOS攻撃の標的になると嫌なので、今は公開できないけれど、インベントリの共有の仕組みを整備したら、デプロイスクリプトも公開したい。

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/5/10 投稿 2023/5/10 更新


  • python chardet

    文字コードの判定に使用されるchardetはどうやって文字コードを判定しているか

    文字コードが不明なデータを受け取り処理をする必要があり、そのデータから使用されている文字コードを判定する方法を探していた。Pythonにはchardetという文字コードの判定用のライブラリがある。これを使うと、そのバイト列が何の文字コードでエンコードされているか判定できる。とても便利ではあるけれど、どうやってそれを実現しているのかを知りたくなった。そのため、chardetについて調べる事にする。 https://github.com/chardet/chardet ...

    所要時間 約 3分 : しむどん三度無視

    2023/5/8 投稿 2023/5/8 更新


  • comment

    遺伝的アルゴリズムでナップザック問題を解いてみる

    組み合せ最適化問題を効率的に解くための手法で、生命の進化に似せた手法で解を探索する。解の候補を個体と言い、個体の集合を集団という。これらを以下の順序で処理し、最も目的を達成する解を見付ける。 初期の集団の生成する 評価 終了判定 選択 交叉、突然変異、コピーによる次世代の生成 ナップザック問題を解く ナップザック問題は、品物の合計金額が大きくなるように品物をナップザックに入れる問題だ。品物には値段と重量がある。 ...

    所要時間 約 2分 : しむどん三度無視

    2023/5/7 投稿 2023/5/7 更新


  • comment

    誕生日にダイヤモンドを

    「いつもは質素に生活しているとしても、誕生日ぐらい贅沢にいきたい」そんな事を考えていた所、お金をかけなくてもそれは実現できそうだという事に気が付いた。どういう事かというと、最近身内でMinetestというゲームをホスティングして遊んでいるのだが、そこにログインボーナスをいう機能を付ける事でちょっと贅沢な気分を味わえるのではという事だ。という事で早速ログインするとアイテムが1つ貰えるという単純でよく ...

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/3/9 投稿 2023/5/5 更新


  • brave macos

    Brave Browserを使う

    「Brave Browser」というWebブラウザの話題を良く耳にするようになってきた。今回はちょっと変ったコンセプトをもつ「Brave Browser」をインストールする。 Brave Browserとは オープンソースのウェブブラウザ。広告やトラッキングをブロックする機能が標準機能として含まれている。 macOSにBrave Browserをインストールする ここではmacOSにインストールする。 インストールの方法は ...

    所要時間 約 3分 : しむどん三度無視

    2022/1/20 投稿 2023/5/5 更新


  • comment

    定年後の居場所

    定年後の居場所探しなんて考えている人達がいるようだ。団塊の世代が引退していっているから、そういう事が話題になるのかもしれない。私の父も数年前に定年退職していた。そういえば「話す人が少なくなってなんだか寂しい」と言っていた。その時は話す人がいるだけ良いんじゃないだろうかとも思ったが、何も言わなかった。 私はまだ定年の年齢になるのは、かなり先の話だし、そもそも自営で会社をやっているから定年という概念はな ...

    所要時間 約 3分 : しむどん三度無視

    2023/4/30 投稿 2023/4/30 更新


  • comment[WIP]

    人工ニューラルネットワークについておさらいする

    ひょんなきっかけから機械学習に関する事を、お手伝いさせていただく事になった。自分にできることは何でもする精神で、毎日ベストを尽せるように一生懸命取り組んでいる。周りの方々はとても素晴しい方々で、そして優秀で、私が知らない事をたくさん知っている。私自身は、できる事を粛々とやっていこうと決めて、それを実行している。これまでは周りに助けていただいて何とか持っている球を打ち返す事ができていた。しかし、ここ ...

    所要時間 約 11分 : しむどん三度無視

    2023/4/22 投稿 2023/4/29 更新


  • emacs texlint flycheck

    文章を書く事を工夫する

    文章を書く機会が多く、自分の文章の質を向上させたいと考えている人向けです。ブログやソフトウェア開発、書籍に関連する仕事など、テキストコミュニケーションが多い場で働いている人にも役立つ情報が含まれています。特に、文章の誤字や脱字を減らすための読み上げ機能や、文章の品質をチェックするためのtextlintなどの具体的な工夫を紹介しています。

    所要時間 約 4分 : しむどん三度無視

    2022/9/24 投稿 2023/4/28 更新


  • comment

    org-ascii-export-as-asciiの見出しの出力レベルを変更する

    org-export-headline-levels の値を変更する事で出力の値を変更できる。 (setq org-export-headline-levels 10)

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/4/28 投稿 2023/4/28 更新


  • comment

    Post

    aerialによって自由に空を飛行する権利を手に入れた。これは良modだけれど、hydroplaneの必要性が全く無くなってしまった。

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/4/27 投稿 2023/4/27 更新


  • comment

    Hydroplane Modで水上飛行機に乗る

    Minetestに水上飛行機を導入した。初見では使い方が良くわからなかったため、READMEに記載されていた使い方をまとめておく。 キー 意味 右クリック 飛行機に乗り降りする 左クリック 飛行機に燃料を追加する 右クリックしゃがむ 飛行教官モード (limited vision, so use debug info) E エンジン始動 ジャンプ パワーを上げ、地面を前進する しゃがむ パワーを下げ、地面にブレーキをかけます 戻る 上昇 進む 下降 右と左 左右に旋回 右と左同時 center all commands ジャンプとし ...

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/4/26 投稿 2023/4/26 更新


  • comment

    QRコードを読み取る

    zbarを使う事で、QRコードをCLIで処理できる。 zbarをインストールする。 brew install zbar PNG形式のファイルを読み込み、データを出力する。 zbarimg --raw -q example-qr.png

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/4/26 投稿 2023/4/26 更新


  • comment

    MacBookを閉じてもスリープさせない

    スリープさせないようにする(つまり閉じてもスリープしない) sudo pmset -a disablesleep 1 スリープさせないようにしない(つまり閉じるとスリープする) sudo pmset -a disablesleep 0

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/4/24 投稿 2023/4/24 更新


  • comment

    Post

    今ある仕事をして、生活するだけで精一杯で、他の事に力が入らない。なんだかちょっと、しんどい気持ちになる。

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/4/16 投稿 2023/4/16 更新


  • comment

    Post

    自分の能力ではできない事とかがあったから、何ができないのかとか、なぜできないとか、どうなったらできるかもしれないみたいな情報を整理して共有した。

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/4/16 投稿 2023/4/16 更新


  • comment

    Post

    ちょっと時間をオーバーしたけれど、datadogの対応をした。

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/4/16 投稿 2023/4/16 更新


  • comment

    Post

    あと1時間で今日が終わる。全部できたわけじゃないけれど、できなかった事はそれは元々できない事だから諦める。プルリクエストを1つ作る事、datadogの作業をやる事、この2つをやったら、今日はじゅうぶん力を尽したと言えると思う。だから、あとちょっとだけがんばる。

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/4/15 投稿 2023/4/15 更新


  • comment

    Post

    仮に明日何もできなくなってしまった時に、あの時あれをやっておけば良かったと思わなくても良い状態にして毎日寝よう。

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/4/15 投稿 2023/4/15 更新


  • comment

    CMake 26系のリリースアナウンスを収集する

    CMakeのバージョンの違いによりEvolution Gymをうまくビルドできない問題に遭遇していた。この問題はEvolution Gymの問題なのか、CMakeの問題なのか、それとも全く違う私の環境依存の問題なのか、よくわかっていない。現象はGLEWを探せない事なのだが。その調査をする間に、CMake 26系がリリースされていた。問題が解消されているかどうか不明だが、リリースアナウンスを収集する事にし ...

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/4/15 投稿 2023/4/15 更新


  • gitguardian security

    GitGuardianを導入した

    GitGuardianはGit内にクレデンシャルが含まれていないかどうかをリアルタイムでチェックするSaaSだ。普段から危険なクレデンシャルが含まれていないかは気をつけていたが、セキュリティの強化の一貫として、まずは個人プロジェクトに導入した。 導入 導入はとても簡単だった。おそらく5分もあればできる。GitGuardianにGithubログインし、リポジトリを連携するだけだ。 スキャンの実行 Githu ...

    所要時間 約 5分 : しむどん三度無視

    2022/5/15 投稿 2023/4/14 更新


  • comment

    Post

    Stable Baselines3 という強化学習用のライブラリがある。これはよく使用されるものなのだが、調べていくと Stable Baselines があったり Baseline があったりする(これらは既にメンテナンスモード)。このあたりの事情を少し調べた。 Baseline -> Stable Baselines -> Stable Baselines3 という流れで開発がスタートしていて、また新しい実装に置き換わって、古いものはメンテナンスモードになるという流れらしい。リポジトリを持っている団体も異なるので、このあたりの繋がりはよくわからなかった。またB ...

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/4/14 投稿 2023/4/14 更新


  • comment

    ditaaで描画した図のテキストをGraphvizで描画可能なDOT形式に変換する

    システムの構成などをダイアグラムで表現する方法はいくつかあるが、私はよくditaaを使っている。ditaaはアスキーアートで作図し、それをditaaに処理させ画像ファイルを生成する。このようなツールは他にもいろいろとある。例えばPlantUML、Graphviz、Mermeid、blogdiag等だ。これらのツールは、それぞれ専用の記法があり、それはditaaも同様だ。では何故ditaaを使ってい ...

    所要時間 約 4分 : しむどん三度無視

    2023/4/12 投稿 2023/4/12 更新


  • comment

    タスクを管理する

    次にやる事だけを見る (defun org-agenda-my-next-task () "look only what to do next" (interactive) (unless org-agenda-buffer (org-agenda-list)) (with-current-buffer org-agenda-buffer (save-excursion (goto-char (point-min)) (next-line 3) (narrow-to-region (point-min) (point))))) https://github.com/TakesxiSximada/emacs.d/commit/8c6cb0fef4234dafbbdb2b698e6b7eeef6cb4ddc プロジェクトの進行に偏りがないようにする (defun org-agenda-spin-project () "Rearrange the order of the agenda file to keep the project running evenly" (interactive) (setq org-agenda-files (append (cdr org-agenda-files) (list (car org-agenda-files))))) https://github.com/TakesxiSximada/emacs.d/commit/8770964b07d3d946a9385a7680c67d943f2b9e0d タスクを一覧で見る M-x org-todo-list 今日の一覧をプロジェクト別に見る M-x org-agenda-list

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/4/9 投稿 2023/4/9 更新


  • emacs[WIP]

    doctorを治療する

    Emacsにはdoctorというセラピー機能がある。その機能を有効に活用していくために、以前doctorのChatGPT対応を行った1。その中でdoctorの実装について改善できそうな点にいくつか気付いた。これはどちらかというと、自分の要求を満すためには問題と思える点であるため、根本的な問題という意味ではない。今回はこの問題を修正していく。 キーマップを廃止する doctorでは RET と C-j に対して、doc ...

    所要時間 約 4分 : しむどん三度無視

    2023/4/9 投稿 2023/4/9 更新


  • emacs lisp translate

    trans.elで言語モードが異なる時にプロセスを再起動する

    Emacs用の翻訳ユーティリティを開発し保守しているのだが、言語モードを切り替えても以前の言語モードのままの処理が行われてしまうという問題がずっとあった。今回はこの問題を対処しようと思う。 課題 M-x trans-switch-lang をした後 M-x trans-region を実行する場合、既に起動済みのプロセスが存在するため、それを再利用する。ただし、そのプロセスは古いオプションによって起動しているため、 trans-switch-lang によって新たに指定した引数で実行されない。 修正方針 現在実 ...

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/4/9 投稿 2023/4/9 更新


  • comment evogym

    Evolution GymのCI対応としてGithub Actionsの導入を担当した

    しばらく前からEvolution Gymというソフトウェアを触っている。これは仮想生物のシュミレーションを行うことができる。本来はもっと違う修正を2つ程やりたかったのだが、まず現状のコードベースに悪影響を与えないという観点から、CIを導入してはどうかとの声があがった。そしてCI導入のための作業を担当させてもらう事になった。 作業時間がなかなかとれない状況だったが少しずつ作業を進め、ようやく今日マージの ...

    所要時間 約 1分 : しむどん三度無視

    2023/4/8 投稿 2023/4/8 更新


  • qemu tinycore linux

    QEMUでGNU/Linuxを動かす

    QEMUはプロセッサエミュレータであり、コンピュータの動作をまるごと仮想化する。そのため、様々なOSをハードディスクやSSDにインストールすることなく、また今使用しているシステム(ホスト側のOS)を再起動する事なく、起動させたり動作させたりできる。今回は、QEMUを用いてGNU/Linuxを色々と起動させてみようと思う。 事前準備 QEMUをインストールする QEMU自体を動作させる側のOSをホストOS ...

    所要時間 約 5分 : しむどん三度無視

    2023/1/10 投稿 2023/4/4 更新


  • comment

    GCCのビルドを順を追って確認する

    私がプログラムに触れ始めた頃には、家にパソコンがあったし、既にインターネットがあった。GCCもGNU/Linuxも既にあったし、その頃はあまりわかっていなかったけれど、Javaとオブジェクト指向が人気だったように思う。コンパイルやビルドの仕組みもある程度は整備されていたように思う。とあるきっかけで知人に勧められたVineLinuxのインストーラをCDに焼いて、雑にインストールしたVineLinux ...

    所要時間 約 6分 : しむどん三度無視

    2023/4/2 投稿 2023/4/2 更新


  • emacs lisp restclient template

    restclientのテンプレートエンジンの仕組みを調べる

    restclientでは独自の簡易なテンプレートエンジンの機能を提供している。もしかしたら、テンプレートエンジンと呼ぶには機能不足かもしれない。単純に変数を定義し、その変数を展開する。変数定義には文字列とEmacs Lispを利用できる。本当に簡易な機能なのだが、restclient以外でもこの機能を利用したくなる。そこで今回はrestclientの提供するテンプレートエンジンについて調べる事にする ...

    所要時間 約 3分 : しむどん三度無視

    2023/4/1 投稿 2023/4/1 更新


©TakesxiSximada