Symdon Blog
comment
他人との距離を縮められなくなったということを最近よく思う。以前は自然にできていたそんなことも、今はとても難しく感じる。年齢のせいなのか、それとも人と関わることが極端に少ない時間を長く過ごしすぎたからなのか、理由はよくわからない。でもこの事について考えるのは、これで最後にしようと思う。人間性を諦めてここまでやってきたのだから、今更虫が良すぎる。せめて自分の調子が良いときぐらいは、還元していきたいかな ...
所要時間: 約 1分, 作成: 2022/12/3, 更新: 2022/12/3
comment[WIP]
Emacsのスクラッチバッファの仕組みを調べる
メジャーモードとマイナーモード関連するシンボル まずはメジャーモードとマイナーモード関連するシンボルの意味から確認する。 シンボル 関連付けられている値 major-mode 現在のバッファで有効になっているメジャーモードのシンボル。スクラッチバッファでは lisp-interaction-mode が設定される。 minor-mode-alist モードラインへ表示するマイナーモードとその表示方法を設定する連想リスト。 minor-mode-list 使用可能な全てのマイナーモードのリスト。 minor-mode-map-alist マイナーモードに使用するキーマップの連 ...
所要時間: 約 1分, 作成: 2022/12/3, 更新: 2022/12/3
comment
肩も肋骨も骨折してるし、たぶんもう死ぬ。
所要時間: 約 1分, 作成: 2022/12/1, 更新: 2022/12/1
oracle oracledatabase docker
Oracle DatabaseをDockerで起動する
Oracle Databaseのソースコードを取得しDocker Imageを自分でビルドして起動する。
所要時間: 約 3分, 作成: 2021/4/30, 更新: 2022/12/1
comment
PCを壊してしまったので中古のMac Book Proを購入した
不注意でMac Book ProにType-Cのケーブルの端子を挟み込んでしまった。ヒビこそ入らなかったものの液晶に線が入るようになってしまい「修理に出す必要がありそうだな」などと考えながらPCを再起動すると、起動してこない状態になっていた。林檎のマークさえ表示されない。予想以上に深刻なダメージを受けていたようだ。 問題なのはこのPCは仕事で使用しているメインマシンであることだ。サブ機は1ヶ月ほど前に知人に譲 ...
所要時間: 約 4分, 作成: 2022/7/21, 更新: 2022/11/5
comment
ただのメモ
Live as if you were to die tomorrow; learn as if you were to live forever. 出自は不明だが、昔からよく使われる言葉で、様々な人の言葉として紹介される。一番有名な人物としてはガンジーだが、どうやらガンジーの誕生以前にこの言葉は既にあったようだ。たくさんの人が使った言葉だけあって、良いことを言っている。今日をどのように過せば良いかという事についてのピントを合わせてくれる。1つの基準として素晴らしい。私もこの言葉に従おうと思う。ただし永遠に生きる ...
所要時間: 約 1分, 作成: 2022/11/5, 更新: 2022/11/5
comment
その場にとどまりたければ、全力で走り続けなければならない
It takes all the running you can do, to keep in the same place. 「その場にとどまりたければ、全力で走り続けなければならないのよ」 これはルイス・キャロル作「不思議の国のアリス」の作中の登場人物「赤の女王」の台詞だ。とても人気のある言葉であり、多くの分野で引用されている。私もこの言葉は好きだ。そして事実の一面を良く言い表していると思う。 全力で走り続けることができず、ひっそりと離脱していく人を何人も見てきた。それ自体が間違っていると言いた ...
所要時間: 約 2分, 作成: 2022/7/1, 更新: 2022/11/4
comment
地獄からの帰りの分の切符を先に買っておく
従来型のRDBMSから異なるスタイルのDBMSへの移行のための調査をしているんだけれど、Webフレームワークに付随しているデータベースマイグレーションが上手く通らない。こんな初歩的なことでこんなに苦しむのかと思う。そんな中でふっと新しい技術要素への乗り換えについて考えたことを書くことにする。 今回はデータベースという重要な技術的要素の移行について考えていた。移行先として候補に挙がっていたもの、それ自 ...
所要時間: 約 3分, 作成: 2022/10/4, 更新: 2022/11/4
postgresql
PostgreSQLのクラウドベンダーのマネージドサービスまたはDockerイメージのサポート状況
- PostgreSQLのDockerイメージの提供状況とクラウドベンダーのマネージドサービスのサポート状況を確認した。
- Docker Hubには各種バージョンのイメージが提供されていた。
- マネージドサービスは14まで(14,13,12,11,10,9.6)をサポートしている所が多かった。
- PostgreSQL 15はマネージドサービスではまだ使用できない。
所要時間: 約 2分, 作成: 2022/11/3, 更新: 2022/11/3
minetest
Minetestのサーバー代は73円だった。その前の月が9円だったから、増えたことにはなるけれど、そもそもの金額がとても小さいからこんなものかもしれない。料金のうちのほとんどはネットワーク使用料(Egress)だった。システムに対して適応した変化としては、ネットワーク層(ティア)の変更、データベースのCloud Storageへのバックアップなどの対応を行なった。データベースのバックアップあたりの影 ...
所要時間: 約 1分, 作成: 2022/11/3, 更新: 2022/11/3
firebase
Firebase Cloud MessagingのAPIのダミーサーバーを実装する
Firebase Cloud MessagingのAPIのダミーサーバーをmitmproxyを用いて実装した。 クライアントはPythonとfirebase_adminを使用した。 認証を含めローカルサーバに切り替ええるには、ライブラリに対してモンキーパッチを当てるなどの対応が必要だった。
所要時間: 約 1分, 作成: 2022/11/1, 更新: 2022/11/1
orgmode latex tex pdf
EmacsのOrg-modeのドキュメントをLaTeXを使用してPDFに変換する
- 契約書をOrg-modeで作成しPDFとして生成する環境を整えた。
- PDFの生成にはMacTeXを用い、platex、dvipdfmxを用いてPDFを生成した。
- Org-modeからPDF生成を一気通貫するためのコマンドを実装した。
所要時間: 約 2分, 作成: 2021/12/17, 更新: 2022/10/30
comment
ついにHugo PaperModから脱却した。
所要時間: 約 1分, 作成: 2022/10/29, 更新: 2022/10/29
celery django python
celery beatとdjango-celery-beat
- Celeryの定期実行機能であるbeatの使い方を確認した。
- Django Adminで使用可能なbeatの機能としてdjango-celery-beatもある。
所要時間: 約 8分, 作成: 2022/10/28, 更新: 2022/10/28
oauth2_proxy[WIP]
oauth2-proxyで特定のアクセス方法の場合に認証をバイパスする
oauth2-proxyで特定のアクセス方法を使用した場合の認証のバイパスの設定方法について調べた。 特定のドメインをホワイトリストとして指定してバイパスする 特定のドメインからのリクエストの認証をバイパスするには --white-list-domain を指定する。 IPアドレスを指定してバイパスする ドメインではなくIPアドレスをバイパスしたいときもある。その場合は --trusted-ip オプションにIPアドレスを指定する。 oauth2_proxyをリバースプロ ...
所要時間: 約 4分, 作成: 2021/11/12, 更新: 2022/10/24
netlify hugo
Netlifyで使用するHugoのバージョンを最新にアップグレードする
まずはローカルのHugoを最新バージョンにアップグレードし、ビルドできることを確認する。 brew upgrade hugo ページをビルドし、問題ないことを確認した。 特に問題はなかったため、Netlifyの設定を変更する。netlify.tomlにビルド時の設定を記述しており、そこにインストールするHugoのバージョンを指定している。そのファイルをv0.104.3に変更する。 [context.production.environment] HUGO_VERSION = "v0.104.3" これをコミットし、プッシュすることで反映され ...
所要時間: 約 1分, 作成: 2022/10/7, 更新: 2022/10/23
comment
自己完結型のマイクロサービスとマイクロフロントエンドの構築についてちょっとだけ考えていた。いわゆるSCS(Self-Contained System)と呼ばれるものなのだが、敬遠されることも多いようだ。主な特徴として、次のようなものだ。 UIを共有しない自律的なWebアプリケーション 単独のチームがアプリケーションを所有し開発及び運用する できる限り非同期通信を使う ビジネスコードを共有しない https://scs-architecture.org/ 全ての機能を ...
所要時間: 約 2分, 作成: 2022/10/23, 更新: 2022/10/23
minetest
秘密基地のデータベースをバックアップする
TL;DR Minetestのバックアップを取るようにした。 cronとgsutilを用いてGoogle Cloud Storageにバックアップファイルをアップロードするようにした。 たかだかゲームのデータだがバックアップを取る 秘密基地と称してMinetestのサーバーを建てて、数人でゲームしたりシステムの管理などをして遊んでいる。Minetestには(マイクラ同様)サーバー機能があり、数人で一緒に同時プレイできる。その ...
所要時間: 約 5分, 作成: 2022/10/22, 更新: 2022/10/22
comment
また今日も粛々とがんばろう
所要時間: 約 1分, 作成: 2022/10/22, 更新: 2022/10/22
comment
チームを構成する時に、それを結束できないことがある。それはその構成要素となる人を人として扱わないことによって発生する。まず部下と表現していたり、上下や階層構造の表現を持っているチームは、これからずっとその人達を人として扱わないだろう。チームリーダーと呼ばれる人を立てているチームは、日本の昭和のような旧時代の価値観に基づいて動作している。承認の網から漏れた人は、もはや力を貸してくれないだろう。そうい ...
所要時間: 約 2分, 作成: 2022/10/21, 更新: 2022/10/21
comment
1つのシステムを適切に管理可能な、複雑さ、コード量、人数というのは実際にはどのぐらいの規模になるのだろう。 このあたりのバランスが崩れるとろくな事にならないのは経験則的に誰しもが認識していそうだけれど、より具体的に文章化しようとすると、とたんに難しくなる。 そういうアプローチの研究もありそうだけれど、実際に知りたいのは現場の経験に基づいた情報なんだよな。
所要時間: 約 1分, 作成: 2022/10/21, 更新: 2022/10/21
comment
セキュリティ的な問題は1回でも出すと、事業活動に与える影響が甚大になる。そのため常に見直し改善を進める必要がある。日々、思うことは、業界全体的な傾向としてサプライチェーン攻撃にとても脆弱であるように感じる。 サードパーティのパッケージ、コンテナImage、開発ツール、エディタ、Webブラウザ依存する共有ライブラリなど多くのものに依存して生活をして仕事をしている。これらのどこかで悪意が含まれていたら、 ...
所要時間: 約 2分, 作成: 2022/10/21, 更新: 2022/10/21
comment
クレデンシャルをどのように管理するのかについて想いを馳せる
この文書は雑多に考えた事を書き殴ったものだ。まとまってもいないし、内容もデタラメだ。だから読む価値はない。それを承知の上で、内容が気になるという人は以降を読む資格がある。 ここまで読んだ貴方。そうとう暇人ですね? それでは私が雑多に考えたことに付き合ってもらいたい。 Gitなどのバージョン管理のリポジトリにクレデンシャル情報を入れるのは御法度だ。 絶対にやってはいけない。ただ、やはりGitで管理したいよな ...
所要時間: 約 2分, 作成: 2022/10/21, 更新: 2022/10/21
comment
モノリスのマイクロサービス移行について雑多に考える
十分に成長しきったモノリシックなシステムを、マイクロサービスに分割していくことなんて本当にできるのだろうか。何度もチャレンジして、思うように行かないことの方が多かった気がする。特定の技術手法を使用していると、著しくサービス分割の阻害を受けるようなことはあると思う。例えば、私の場合はDjangoを用いたWebシステムを構築することが多い。そこで抽象モデルを継承したモデルの実装をしている場合や、Dja ...
所要時間: 約 2分, 作成: 2022/10/20, 更新: 2022/10/20
comment
UXとフロントエンドのテストについて雑多に考えたこと
フロントエンドのテストの話をする時に、どのようなツールを使うのか、どのようにCIに組み込むかといった話ばかりされる。もちろんそれらも大切だけれど、それと同じぐらいフロントエンドの操作性の向上も重要だと思う。 テストの自動化を進めても、表示をスクリーンショットで目視確認するようにしたとしても、優れたサービスを使ったとして、精度と柔軟性という観点ではユーザーが実際に操作をするテストに勝てない。またフロン ...
所要時間: 約 4分, 作成: 2022/10/19, 更新: 2022/10/19
comment
仕事に対して「しんどい」と思う瞬間はよくあるけれど、そんななかでも続けられているし、土日関係なく毎日何かしらの仕事をしているから、根本的に好きなんだろうな。たぶん「しんどい」と思う点は、プレッシャーに感じるようなことに対してなんだと思う。
所要時間: 約 1分, 作成: 2022/10/19, 更新: 2022/10/19
comment
Web系のシステムのリリース管理について考える
独立したデプロイが可能だからと言って、同時平行でリリースして良い訳ではない。どのような依存性があるのかを完全に把握することはとても難しいし、人は間違えるため、完全に安全という状況を作ることはできないと考えたほうがよい。ではどうするかというと、独立したデプロイ可能性を担保しつつも、リリースの管理は中央集権的に行うということだ。リリースには順序、タイミング、依存性が常に存在する。それを調整する機関を分 ...
所要時間: 約 2分, 作成: 2022/10/17, 更新: 2022/10/17
comment
成果物を生成する時の原則を考える
以前のWebシステムでは、Perl、PHP、Ruby、Python、Nodeといった動的型付け言語を用いて実装されたシステムが多かった。動的型付け言語では通常ビルドという作業は行なわれず(動的にコンパイルを行うこともある)、ランタイムがあるサーバーにソースコードをそのままコピーし、必要に応じてプロセスを再起動することでデプロイとしていた。静的型付け言語の多くはこの手法とは異なり、成果物をビルドする ...
所要時間: 約 3分, 作成: 2022/10/16, 更新: 2022/10/16
micro_service
コーディネーターを用いたマイクロサービスアーキテクチャ
どこまでもスケールしていけるような、コーディネータを用いたマイクロサービスアーキテクチャを考えた。実際のサービスではこのような構成は無駄に複雑であるため、実用には耐えないことが肌感としてある。できれば個人で運用しているサービスをこの構成にしてみて、適応した時に何が起きるのかを確認してみたいように思う。ただそれにはそれなりの時間が必要で現在はその時間を捻出できない。とりあえず考えたアーキテクチャを図 ...
所要時間: 約 1分, 作成: 2022/10/16, 更新: 2022/10/16
comment
システムを開発したり、書籍の翻訳や技術監修、またこういった文章を書いたりすると、自分の能力不足を痛感する。今日はサービス間のデータ移行について調べていた。そこでは暗号技術が使われていて、自身と相手の正しさを証明するためにデジタル署名を用いていた。暗号技術についてのツールはいくつかある。OpenSSLもそうだし、PGP(Pretty Good Privacy)やOpenPGP系のツール、GnuPGがよく用いら ...
所要時間: 約 2分, 作成: 2022/10/15, 更新: 2022/10/15
openpgp gnupg emacs
GnuPGでファイルを署名する
Emacsのパッケージがインストールされるのを眺めるで.sigという拡張子のファイルをダウンロードした。これはGnuPGの署名ファイルだ。今回はこの署名ファイルを検証する。また自分で署名ファイルも作成する。なお実行環境のOSはmacOS montereyを使用する。 準備 GnuPGとは GNU Privacy Guard (GnuPG, GPG) とは、Pretty Good Privacy (PGP) の別実装として、GPL に基づいた暗号化ソフトである。 OpenPGP 規格 (RFC 4880) に完全準拠しているが、 ...
所要時間: 約 10分, 作成: 2020/11/14, 更新: 2022/10/15
openssl
OpenSSLを使う
OpenSSLは暗号技術のツールキットであり、非常に広範囲に利用されている。使用されているものと言っても良い。実際、OpenSSLで脆弱性が発見されると大きなニュースとなる。2014年に発見され「Heartbleed」と呼ばれるようになった脆弱性(CVE-2014-0160)のニュースは印象的だった。OpenSSLは様々な所で使用されれ使用方法も様々だが、CLIから直接コマンドを実行することで利用 ...
所要時間: 約 3分, 作成: 2020/10/31, 更新: 2022/10/14
minetest
サイバー攻撃から秘密基地を守る
今年の8月頃からゲーム用のサーバーを運営しており、そこで数人集まってゲームをしている。私はその場所の事を秘密基地と呼んで、日々せっせとメンテナンスという名の水やりをしている。 秘密基地自体は手の込んだ構成ではなく、セキュリティ面についても最低限の設定だけ済ませてた程度だ。そのため様々な不安要素はあるのだが、なかなか手が回らない状態が続いていた。 いつものようにログを確認していくと不正侵入を試みようとし ...
所要時間: 約 2分, 作成: 2022/10/10, 更新: 2022/10/10
tidb django
DjangoでTiDBを使うために立ちはだかる壁をむりやり突破する
ひょんなことからTiDBを使用する機会に出会った。そしてDjangoからTiDBを利用したかった。DjangoにはデータベースバックエンドとしてMySQLを標準で選択できる。そしてTiDBはNewSQLでMySQLと互換がある。そうであれば躓くことなくDjango+TiDBを構築できるかとも思える。しかし実際にやってみると、そんなに上手くはいかない。現実というものはいつでも厳しいのだ。今回はそんな ...
所要時間: 約 3分, 作成: 2022/10/3, 更新: 2022/10/10
comment
データベースのマイグレーションファイルをどのように管理すべきかについて雑に考えたこと
システム開発をしていて、RDBMSを扱っていると、そのRDBMSのテーブル定義をどのように管理するかということについて考えることがある。例えばそのシステムが所謂Web系のシステムであり、更にRuby on Railsを用いて開発されているとする。Ruby on RailsにはデータベースのO/RマッパーとしてActive Recordがあり、データベースマイグレーションの機能も持っている。そのため、通常であれば ...
所要時間: 約 3分, 作成: 2022/10/9, 更新: 2022/10/9
minetest
Minetestにスキンを導入した
しばらく前からMinetestサーバーを運営していて、数人で集まりゲームをしたり、サーバーの管理をしたりしている。MinetestというのはマインクラフトのクローンでOSSで公開されているゲームだ。少しずつ出来ることを増やしたり、Modを入れたり、体制を整えたりしていたが、着手できていないことが一つあった。それがスキンの導入だった。 私はマインクラフトをほとんどやったことがないので分からないのだが、 ...
所要時間: 約 1分, 作成: 2022/10/7, 更新: 2022/10/8
comment
ここ数カ月間に関する感想戦
しばらく前から抱えていた作業が終わり、少しだけ時間に余裕が出来た。着手した頃は2月の下旬だったから8ヶ月間ぐらいかかった。長い戦いだった。作業に着手した頃は冬だったはずだが、気がつけば春も夏も終わり、もう秋真っ只中となっていた。 この数ヶ月間の記憶はない。記憶がないというよりも、仕事している記憶があるだけだ。仕事だけに集中するようにしてきたのだから、当然そうだろう。そう言うと生産性を爆発的に向上し、 ...
所要時間: 約 3分, 作成: 2022/10/5, 更新: 2022/10/8
python pdf
PDF内の見出しを安直に抽出する
PDFの見出しを抽出したくなった。もっと良いやり方はあるようにも思えたが、時間がないのでとりあえず安直な方法で抽出することにした。その時の実装を記録しておく。 pdftotext example.pdf 実行するとexample.txtが生成される。そこにテキストの状態でPDFの内容が出力される。 その後、Pythonで正規表現を使って抽出を行う。ちなみにこの処理を行うためにPythonを用いる必要はない。ただ慣れていたから使用しただけだ。 ...
所要時間: 約 1分, 作成: 2022/10/8, 更新: 2022/10/8
sqlcookbookja2 sqlcookbook sql
SQLクックブック第2版の技術監修を担当した
技術監修を担当させていただいた「SQLクックブック 第2版」が2022年2月に発売された。これはとても嬉しいことだった。今回はこの事について書こうと思う。 TL;DR SQLクックブック第2版が発刊された。 書籍の対象読者とそうではない人をまとめた。 技術監修を担当したので役割と作業内容をまとめた。 作業を通して学んだことをまとめた。 SQLクックブック第2版について SQLクックブック第2版1は、2007年に出版された ...
所要時間: 約 12分, 作成: 2022/2/11, 更新: 2022/10/8
hugo oss-fix
hugoで特定のディレクトリを無視する
この文書を書いた時にはまだマージされていなかったが、ついにこの機能はマージされたようだ。文章を書き直す時間がとれそうにないので、とりあえずこの事実と関連のありそうなリンクを幾つか追加しておく。 https://github.com/gohugoio/hugo/pull/9059 https://gohugo.io/hugo-modules/configuration/#module-config-mounts 以下の文章は、まだこの機能がマージされていなかった頃に書いた内容となる。 状況 PRは提出されているが進んでいない。 https://github.com/gohugoio/hugo/pull/5649 実装方法に意見の相違があるみたい。 https://github.com/gohugoio/hugo/pull/5649#issuecomment-553547333 合意はされているけれど、作業をする時間がない。 https://github.com/gohugoio/hugo/pull/5649#issuecomment-554901026 指摘さ ...
所要時間: 約 3分, 作成: 2022/1/7, 更新: 2022/10/7
macos
macOSのデスクトップにファイルを表示させない
デスクトップは不要 デスクトップはよく使うファイルやアプリケーショのショートカットを配置し作業効率を高めるためののもだ。しかしデスクトップにはどうしてもファイルが溜まっていく。たまにデスクトップいっぱいにファイルが表示されている人も見かける。デスクトップに大量のファイルが表示されていては、もはやその役割を果たしていない。 デスクトップは表示回数が多いため視界に入りやすい。その度に今集中している事以外の ...
所要時間: 約 2分, 作成: 2021/11/10, 更新: 2022/10/7
tech
インフラエンジニアとしてのエンジニアライフの過ごし方を考える
インフラエンジニアとしてキャリアを積んでいくためにどのようなステップを踏めばよいのかを考えてみたいと思う。インフラエンジニアと銘打ったが一部、DBAやSREなどの範疇を含んでいる。小さいチームだとインフラを担当するメンバーがそれら役割を果していることも多い。そのためここではインフラエンジニアと一括りにする。 また具体的な技術的内容はあまりでてこない。どちらかというとマインドセットにフォーカスしている ...
所要時間: 約 12分, 作成: 2022/1/26, 更新: 2022/10/7
comment
臨戦体制
6日間、緊急事態での臨戦体制で過ごした。締め切りに追われることはしばしばあれど、緊急事態の状況になることはしばらくなかった。久しぶりに舌がピリピリした。もしかしたら6日間という長期間を臨戦体制で過ごすという経験自体実は初めてだったかもしれない。6日間と言えばほぼ1週間だ。何度もワークアラウンドをした。傷だらけになった気がする。でも貴重な体験をしたと思う。自分自身の成長も感じられた。落ち着いたら、こ ...
所要時間: 約 2分, 作成: 2022/8/4, 更新: 2022/10/7
comment
初手と自浄作用についての雑多に考えた事
初手をどう打つかということについて考えた。あらゆることに言えることだけれど、良い初手はその後の展開を非常に楽にする。逆に悪い初手は、その後の展開が非常に苦しく、局面を覆せないこともある。微妙な初手であっても、その後に2手、3手と微妙な手を打ち続ければ悪手になる。だから初手を丁寧に、すばやく打っていきたい。選択の結果がどのようになるのかはわからないことが多いけれど、その中でも最善手を嗅ぎわけて選択し ...
所要時間: 約 2分, 作成: 2022/6/26, 更新: 2022/10/6
golang airbrake errbit
Goのプログラム内部のエラーをAirbrakeに送信する
エラーの追跡をするシステムはいくつかあるが、WebシステムではSentryやAirbrakeが使われている。ここではAirbrakeの使い方について調べた事を書く。 Airbrakeとは AirbrakeとはSaaSで、アプリケーションのエラー監視とパフォーマンスモニタリングの機能を提供している。例えばアプリケーションは実行中に発生したエラーをAirbrakeに送信する。Airbrakeは受信したエラ ...
所要時間: 約 4分, 作成: 2022/5/19, 更新: 2022/10/2
incident
障害報告
- Minetestサーバーのネットワークの設定切り替えを行ったところサービスダウンが発生した。
- 時系列での事象と障害の内容をまとめた。
- 直接の原因としては、IPアドレスの変更によりドメイン名から正しいIPアドレスを引けなくなった。
所要時間: 約 7分, 作成: 2022/10/2, 更新: 2022/10/2
nginx rtmp ffmpeg
nginx-rtmp-moduleでRTMPを受け取りflvを生成する
nginx-rtmp-moduleを使う必要が出てきたため挙動を確認する。 要求 機能要件 OBSからRTMPのリクエストを受け取れる flvファイルが生成される 構成 エンコードツールからデータを受け取リそれを加工するところまでの構成を検証することが目的である。わかりやすさを優先し、可能な限りシンプルな構成した。そのため多重接続や冗長化などについては一切考慮していない。 大まかなに以下のような処理の流れとなる ...
所要時間: 約 4分, 作成: 2021/11/23, 更新: 2022/10/2
webpack frontend javascript typescript
モジュールフェデレーション
モジュールフェデレーションとは何か バンドルしたライブラリは重複する 規模の大きいフロントエンドで複数の成果物を生成し、それをフロントエンドで読み込む構成を考える。 成果物としてはmain.jsとsub.jsがあり、それぞれにReactをバンドルしているとする。この場合、通常はmain.jsとsub.jsの両方にReactを含んでいる。 +-------+ +-------+ | React | | React | +---+---+ +---+---+ | | | Bundle | Bundle | | +-----+---------+ +-----+---------+ | | | | | main.js | | sub.js | | | | | ...
所要時間: 約 2分, 作成: 2022/9/30, 更新: 2022/9/30
web
Webデザインとして手本にしたいWebサイトをリストアップする
Webデザインとして気に入っていて、手本にしたいWebサイトをリストアップしておく。全体的にとてもシンプルで無駄がない。画像もほとんど使用していないため、古いブラウザでも最新のブラウザでも、簡易な実装しかしていないブラウザやテキストエディタでも常に正しく表示できそうだ。息の長い技術によって殆ど保守をしなくても良い形で作成されている。 https://kennethreitz.org/ 全体的にすっきりしているが、文章主体に凝り固まっていない。私にと ...
所要時間: 約 3分, 作成: 2022/6/25, 更新: 2022/9/29
comment
すこしやすまないと。もうがんばれなさそう。しっかり息をしないと。
所要時間: 約 1分, 作成: 2022/9/25, 更新: 2022/9/25